地方創生・地域活性化の第一線で活躍する「地域おこし協力隊」
未だ多くの課題を抱えている「地域おこし協力隊」制度について現役の隊員および受け入れ自治体職員への
アンケートおよび直接取材を通して浮き彫りになった現状とその可能性について共有するサイトです
隊員活動を有意義にするDon'ts(すべきではない行動)
前回から先行者(先輩隊員)の事例を通して隊員活動を有意義なものにする上で具体的にすべき行動をご紹介してきましたが、今回はその逆ですべきではない行動、Don'tsについてご紹介いたします。
なお、基本的にはDon’tsはDo’sの裏返しであるため、その文脈ではたくさんあるのですが、ここではDosの裏返しではカバーできないDon’tsについてお話をさせてください。
現在4,000人の隊員がおられ、隊員の皆さんの強み・弱みはそれぞれであるためそれを活かした隊員活動の取り組み方、考え方・姿勢は千差万別ですが、それでも、隊員の皆さんが一度は通る土台となる共通項は確実に存在すると思います。
本記事をお読みいただいているみなさんのより良い隊員活動の一助になれば幸いです。
なお、毎回の注釈で恐縮ですが、本ブログは協力隊や受け入れ自治体の職員の皆さんへの直接取材とアンケート調査*1の結果に基づく内容になっていること、全国で約4,000名が活躍する地域おこし協力隊全員にお話をお聞きすることは困難であることからお話をさせていただく内容はあくまでも一部から全体を推測するものであり、あくまでも傾向であること、そして、ご協力いただいた皆さんに匿名での取材をお願いしておりますので、個人・団体を特定できる情報は一切掲載していないことをご理解ください。
*1 : 2016年5月から7月にかけて地域おこし協力隊のみなさんを対象に行ったインターネットアンケート。結果の詳細はこちらをご覧ください。
活動費の公私混同、そして自腹を厳禁
以前の「地域おこし協力隊の仕事」の活動費の現状でも触れましたが活動費のトラブルは非常に多いです。
しかし、その根底にあるものは信頼関係の欠如であり、それが活動費というもっともわかりやすいお金の部分で顕在化しているのだと思います。
同時に言えることはその信頼関係を壊すもっとも大きな要素がまたお金であるということです。
だからこそ、公費であるという認識を強く持ち、私的な利用だと疑いを持たれるような余地がないよう念には念を入れて活動費を扱うべきだと思います。
協力隊の活動は、これまでも何度もお伝えしてきたとおり公私の線引きがとても難しく、そのため活動費の公私の線引きも非常に難しいからこそなおさら注意が必要だと思います。
しかし、だからと言って線引きを気にするあまり活動費の活用に消極的になり、活動に必要なものを自費で賄ってしまうのも良くないと思います。
線引きの難しさという理由以外にも申請や購入プロセスの煩雑さから活動費を活用せずに自費で済ませてしまっている方も実は結構います。
しかし、そのような考え方・行動は、200万円の活動費を上手に地域おこしに活用することも仕事の一部として200万円の報酬を受け取っている地域おこし協力隊の仕事としては責任を十分に果たしているとは言えないだけでなく、活動費の使用のためにきちんと計画を立てる、合意形成するという機会を放棄していることになり、自身の成長にとってもあまり良いこととは言えないと思います。
ですので、自分自身の報酬を含めた地域おこし協力隊一人当たりの投じられるお金に対する効果を最大化させるため、さらには自分自身の成長のためにもぜひ活動費は積極的に活用する努力はして欲しいと思います。
陰口は厳禁、地方は回り回って皆知り合い
まずはアンケートに回答頂いた隊員のこんなコメントをご紹介いたします。
「人口規模の小さな自治体では都市圏では想像できないほど人間関係や血縁関係が複雑で濃密なので、ある個人への批判や陰口は慎むこと。自分も酒席で愚痴っていた話し相手が、その当人の義兄弟だったことがあり冷や汗をかいた覚えがある。」
「その場にいないある方についての愚痴のようなものを言ったあと、その方と話した相手が親類であることを知りました」
悪意はなく、ちょっとした愚痴であっても受け手によってはそれが陰口に聞こえてしまうことがありますが地域おこし協力隊は基本的には部外者ですのでなおさらそのリスクは高いと思います。
さらにすでに現役で活躍されている隊員の方々であれば痛いほどわかると思いますが、地方は本当に世界が狭く、血縁関係に限らず人間関係は思った以上に繋がっています。
隊員の活動の成果とは全く関係のないこういうちょっとしたことで隊員活動がマイナスに評価されたり、活動自体を邪魔されることはとてももったいないことです。
相手の捉え方は変えられませんが、自分のすることは意識して変えることはできますし、ある意味人付き合いの基本的に注意点でもありますのでくれぐれもご注意ください。
アイデアを誇示すると恥をかく
同様にアンケートからの引用ですが、こんなコメントがありました。
「赴任当初に思いつく振興事業は大抵すでに試し済みである。得意げに口にしていると恥をかくし、信用度を低下させるので注意。」
このようなコメントはアンケートの中ではこれ一つでしたが、様々な地方創生・地域活性化事例が出回っていることから実はこういうことは意外に多いのではないかと思います。また、今後も公表される事例が増えていくことを考えると今後は益々このようなことになる可能性が高いと思います。
また、上記のコメントの通りこういう振る舞いは周囲からの期待をマネジメントする上でマイナスに働くため注意が必要だと思います。
注意が必要と言われても、どうすればいいだ?という話になると思います。
リスクを恐れ何も提案しない方がいいのか?
それは本末転倒ですよね。
誇示しなければいいのか?(言い方の問題)
それもあるかもしれませんが本質的ではないように感じます。
ここからは私の経験も交えた話になりますが、地域おこし協力隊の仕事は自分自身が地域の中で手柄を立てることが目的ではなく、地域の活性化であったり、地域住民の幸福感の向上ということであるとすれば、自分のアイデアであっても人に言わせる、しかも、地域の中で一目置かれている、最も実現可能性の高い人に言わせるという方法が一つあると思います。
そうすることで冒頭でお話したようなリスクも無くなりますし、地域の方々も自分たちで地域おこしを考えつき、実行し、それなりの成果も出せたことで自信にもつながり、次からはより一層主体的に取り組んでくれるかもしれません。
これは人材の育成の現場では「気づきを与える」というような表現をされることも多いですが、それに近い手法だと思います。
関心のある方はそういう本もたくさん出ていますので自分で勉強してみてください。
政治・派閥には巻き込まれない
こちらもアンケートからの引用になります。
「とにかく決裁権者の政治や理念などに関わらないこと。こちらが気をつけていても、反体制派の町民などから近寄ってきます。影響力のある地位なので色々と起きます。とにかく注意して」
「政治や思想といった活動には関わらない価値観に振り回されます。どれだけ活動としての取り組みをしても、付き合う町民の方が反町政だったりすると目の敵にされます。周囲の人間関係にはくれぐれもご注意下さい。」
どちらも地方における人間関係の複雑さの延長線上にある政治や派閥に地域おこし協力隊が巻き込まれたという話です。
このような地方の政治や派閥の話は、アンケートに限らず直接取材の中でも聞くことが多く地域おこし協力隊のリアルな側面の一つだと思います。
しかし、良し悪しは別として現実に政治や派閥もその地域を動かしている一つの仕組みであることを考えると、それを避けることが果たして良いのかという疑問もあります。
また、自治体の首長もその政治の結果としては選出されていることから役場から反対勢力に近づくことを咎められるということもあり選択の余地がないこともあるようです。
では、どうすれば良いかということなのですが、こちらも万能の解はなくそれこそケースバイケースだと思います。
また、地域おこしということを考えれば、政治や派閥の色に関わらず地域に住む方全員のことを考えた活動が取ることが理想ではあると思います。
しかし、一方で現実の話として上述のような政治や派閥も地域を動かす一つの仕組みとして機能しており、大きく捉えればその仕組み(民主主義・選挙という仕組み)が地方行政の土台になっている訳ですから、きれいごとではすまないことです。
それらを鑑みるとずるいようですが基本的な考え方としては敵を作らない選択として立ち位置に説明がつけやすい現首長の考え方に沿ってまずは行動することが無難かもしれません。
受け身でいること
これまで地域おこし協力隊のDon’ts(すべきではないこと)について幾つかご紹介してきましたが、この「受け身でいること」は最もやってはいけないことではないかと思います。
理由は、これまでの記事を読んでいただければ分かると思いますし、一般論としても良くは言われないことですが、改めて一言で表すと「自分の人生を舵取りできない」ということに尽きると思います。
受け身であるということは誰かのいうとおりにしているということであり、自分の人生を自分で舵取りしていないということに他なりません。
また、地域おこし協力隊の文脈で言えば、多くの自治体が協力隊を受け入れる理由としてあげている新しい風を入れるという期待に対して「受け身」の姿勢ではなかなか応えられないと思います。
さらに、これまでも何度かお話ししてきたきちんと隊員のミッションや活動内容を定義していない自治体に採用された場合などは放置されることも多く、受け身でいればそれこそ何も起きません。
ということで「受け身でいること」のマイナス要素はあげればキリがないですが、本質的な話としては、受け身になってしまう要因をしっかり考えることが重要であり、おそらくそのもっとも大きな要因の一つが自分自身の計画がないことだと思います。
つまり、結局は自分自身をドライブする大きな要素の一つが目的意識という当たり前のことだということです。
最後に
過去2回に渡り隊員活動を有意義にする「Dos」と「Don'ts」についてご紹介してきました。それぞれのDos(すべき行動)やDon'ts(すべきではない行動)は単独で見てもそれなりに納得感はあるとは思いますが、基本的に明確な目的を持ち、その目的を達成するために一生懸命一人一人の隊員が考えて、行動した結果だと思います。
つまり、何も特殊なことではなく、明確な目的を持ってことに挑めば誰もが行き着く考え方や思考なんだと思います。
だからこそ、しつこいようですが自分の将来をしっかりと考えること、そして、自分のありたい姿・していたい仕事をイメージし、それを実現するために必要となる知識・経験を得るために地域おこし協力隊に挑むことが大切になるのだと思います。
「日本資本主義の父」と言われる渋沢栄一の名言の中にこんな言葉があります。
夢なき者は理想なし
理想なき者は信念なし
信念なき者は計画なし
計画なき者は実行なし
実行なき者は成果なし
成果なき者は幸福なし
みなさんもご自身の人生の幸福を得るためにぜひ夢と理想、そして計画を持って人生を歩んで欲しいと思います。
これまでDos(すべき行動)、Don'ts(すべきではない行動)とご紹介してきましたが、次回はBetter Dosということで地域おこし協力隊としての行動として余裕があればすべきことについてご紹介したいと思います。
最後に一点お願いです。
現在昨年に引き続き2017年地域おこし協力隊向けアンケートを実施しています。
アンケートは現役の隊員、任期満了された隊員、途中退任された隊員の皆さんが対象になります。
ぜひ協力をいただければと思います。
アンケートへのご参加は下記の「アンケートに協力する」ボタンからお願い致します。
皆さんの意見を聞かせください
地域おこし協力隊制度はまだまだ発展途上であり、事例やノウハウの共有が必須になります。
皆さんのご意見・ご感想などなんでも結構です。多くのコメントをいただき、本サイトが地域おこし協力隊のノウハウ蓄積・事例共有の場の一つになれば幸いです。
2017年地域おこし協力隊アンケート実施中!
「処遇」「活動内容」「受け入れ態勢」「退任」「全般の満足度」と入り口から出口までをカバーするこれまでにないアンケートにより地域おこし協力隊の実態を社会に伝えます。協力隊の皆さん、ご協力のほど宜しくお願い致します!!
書籍出版予定
地域おこし協力隊の現状を伝えるべく本アンケート調査の結果に加え、2016年後半に行った地域おこし協力隊関係者(隊員および受け入れ自治体の職員の皆さま)への取材結果をまとめた内容を出版予定です。